解体工事現場風景
Guide

解体工事がはじめての方へ

Guide

解体工事がはじめての方へ

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 家を解体したいけれど、どこに相談したら良いか分からない
  • 家屋の解体にかかる費用が気になる
  • 建物解体で近隣に騒音などの迷惑がかからないか心配
  • 相続した空き家をどうしたら良いのか分からない
  • 廃材処理を適切な方法で行ってくれる業者の探し方が分からない
  • 解体業者の選び方が分からない
  • ハウスメーカーに解体工事の見積もりを依頼したら高額だった

家を解体するためにはさまざまな手続きを行う必要があります

家を解体するためには
さまざまな手続きを
行う必要があります

解体工事を実施するためには、次のような手続きを行わなければいけません。
  • 電話をかける担当者
    解体工事の届出を提出する
    解体工事の届出を提出する
    床面積80㎡以上の建物を解体するときには、工事着工の7日前までに役所に「解体工事届出」を届けます。
    解体工事届出書は解体工事を依頼する施主が作成・提出するものですが、委任状をご用意いただければ当社で代行可能です。
    この際、分解解体計画表・工程表・付近見取り図・建築物の写真なども用意する必要があります。
    申請時に必要な書類についても、お気軽にご相談ください。
  • 窓口での手続き
    道路の使用許可を申請する
    道路の使用許可を申請する
    解体現場に面した道路に工事車両を停車して作業を行う場合には、管轄の警察署に「道路占有許可」を申請します。
    通常、道路交通法により交通の妨害となる車両を道路に停車することは禁止されていますが、許可があれば「妨害行為」になりません。
    道路占有許可の申請は当社で代行可能です。
  • 蛇口と水道水
    ライフラインを止める
    ライフラインを止める
    生活に必要なライフラインである、電気・ガス・電話回線・インターネット回線を停止します。
    基本的には施主がそれぞれの業者に連絡して着工前までに済ませる作業ですが、ご自身での対応が難しい場合はご相談ください。
    ただし、解体工事で水を使用するため、水道の停止は解体工事終了後に行います。
  • あいさつ回りを行う作業員
    近隣の人に説明する
    近隣の人に説明する
    近隣の方への説明も、大切な事前準備の一つです。
    解体工事では、工事の臭い・音・振動などが近隣の方に少なからず迷惑をかけてしまうものです。
    事前に解体工事の説明をして、工事日程やご不便をおかけしたときの問い合わせ先を伝えましょう。
    当社では解体工事着工前に近隣の方にご挨拶回りをさせていただきますので、ご安心ください。
  • アスベストの調査にあたる作業員
    アスベストの調査を行う
    アスベストの調査を行う
    建物を解体するときには、アスベスト調査をして建物にアスベストが含まれるかどうかを確認しなければいけません。
    この調査は法令で義務付けられており、書類確認・目視調査・必要な場合はサンプリング調査を行います。
    労働者や周辺環境に深刻な問題が起きてしまう問題を防ぐために、アスベスト調査が欠かせません。
    当社でも解体工事前にアスベスト調査を行っております。
    また、アスベストが見つかった場合でも、専門業者と連携し、適切に対応するのでご安心ください。
  • 書類にサインする様子
    建物を解体したことを登記する
    建物を解体したことを登記する
    建物を解体したときには、法務局にて「建物滅失登記」という手続きが必要です。
    この手続きでは、登記簿に存在する建物を抹消し、建物が物理的に存在しなくなった事実を報告します。
    建物滅失登記は、解体工事完了後1ヶ月以内に行わなければいけません。
    申請時に必要な書類である「建物滅失証明書」は、当社でご用意させていただきます。
    建物滅失登記は施主自身で実施するべきものですが、申請に不安な点がある場合は当社にご相談ください。

解体にかかる費用

解体にかかる費用

建物の解体にかかる費用は、建物の材質・構造・立地条件・規模により大きく変動します。
そのため、解体費を「30平米なら〇〇円」「二階建てなら〇〇円」とは言い切れません。
ここでは、解体にかかる費用に影響を与える要素について詳しくまとめました。

材質

材質

解体された鉄筋
建物の材質は、解体費用に大きな影響を与えます。
解体費用を安く済ませられる順で並べると、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造(RC)です。
具体的には、1坪あたり木造の場合は3〜5万円、鉄骨造は4〜6万円、鉄筋コンクリート造は6〜8万円の費用が必要です。
場合によっては、鉄筋コンクリート造の住宅は木造住宅の倍の解体費がかかるということです。
なぜなら、鉄筋コンクリート造は強度が高いため、解体に多くの時間が必要であるためです。
さらに、その特性上、解体時の騒音や振動も大きくなってしまうでしょう。

構造

構造

解体中の家屋
代表的な住宅の構造には、住宅の階数・地下室の有無などがあります。
建物の解体工事は建物が高くなる程費用がかかります。
なぜなら、高さがある建物の解体では、足場の設置費用が上がる・安全対策の難易度が上がるためです。
また、地下室の解体では掘削・埋め戻し作業のみでなく、地盤改良など追加の工事が必要になる可能性があります。
そのため、解体工事にかかる費用は二階建て・地下室付きの建物と比較して、平屋の方がコストを抑えられる傾向があります。
ただし、その他の要素も関係してくることから、一概には言い切れません。

立地

立地

住宅街の一例
解体工事に必要なコストは、立地条件の影響も受けます。
なぜなら、道路が狭く重機が入れないような場所では、人力の作業を増やさなければいけないからです。
また、住宅が密集している場所での工事は、より手厚い騒音・振動対策が必要であり、養生費が増える可能性があります。
さらに、駐車スペース・廃材の仮置き場所の確保も難しいことから、都市部での解体工事は郊外で実施する工事よりも費用が上がりやすいです。

付帯工事の有無

付帯工事の有無

更地になった区画
解体工事に追加で、廃材処分費・アスベスト除去費・整地費用・玄関周りの外構の撤去などが必要な場合には、その分コストが嵩みます。
同じ敷地内に存在しても、建物と一体ではない設備の解体には別途費用が必要だと考えてください。
とくに、アスベスト除去費は付帯工事のなかでも費用が上がりやすい項目です。
アスベストは1970年〜1990年に建築された建物に含まれる事例が多く、吸引すると健康被害を引き起こします。

時期

時期

解体作業風景
解体業者の繁忙期は12月や3月です。
繁忙期を避ければ、人件費や重機を手配する際にかかるコストが下がるため、解体費用を抑えられる可能性があるでしょう。
希望どおりの時期に解体工事を予約するためには、早めにご相談いただければと思います。
スケジュールが空いている状態であれば、お客様のご希望の時期に工事を予約できます。

信頼できる解体業者の選び方

信頼できる解体業者の選び方

解体業者選びが難しいと感じる方は多いです。
信頼できる解体業者を選ぶ際には、以下の要素をチェックするべきです。
  • 都道府県知事登録を受けているか
  • 見積もりでは内訳を提示し、質問には明確に説明してくれるか
  • 追加費用が発生する条件を明示してくれるか
安心して解体工事を任せられる業者を見つけるためには、一社ではなく複数の業者から相見積もりをとり、見積もりの内容と担当者の対応をチェックすることが大切です。
一宮市・名古屋市・江南市・小牧市・稲沢市・春日井市を中心に解体工事に携わる丸公建材では、無料でお客様に工事内容が分かりやすいお見積もりを作らせていただきます。
解体工事の実施自体を決めかねているという方でも、お気軽にお問い合わせくださいませ。
解体重機の一例
Contact

無料見積もり承っております

Contact

無料見積もり承っております